放送間近!とある科学の超電磁砲T!第3期は原作の何巻から?

スポンサードリンク
Re:ゼロから始める異世界生活 33巻!
大人気Web小説!
最新刊2023年3月29日発売です!
大人気Web小説、最新巻はこちらをクリック

Re:ゼロから始める異世界生活33 (MF文庫J)
「俺たちは――!!」
「「「最強! 最強!! 最強――ッ!!」」」
 

佳境に入る帝都決戦、ヴォラキア帝国を巡る戦いについに参戦したナツキ・スバルと剣奴たちは、
西から戦場を蹂躙する。各戦場に次々と加わる援軍が攻防戦の戦況を塗り替え、
目前となった決着の時――真贋二人の皇帝は、水晶宮で対峙する。
互いが抱いた目的のため、玉座を譲らんとする二人のヴィンセント。
『星詠み』の語った天命の瞬間が迫る中、ヴォラキア全土を巻き込んだ謀略の真実と、
彼方より訪れる『大災』の正体が明らかになり――、
「では僕が答えをあげましょう。そういうのはですね。――伏線というんです!」
大人気Web小説、波乱と破綻の七章完結。――続けよう。伏線の開示と、帝国の終焉を。

とある科学の超電磁砲とは?

とある科学の超電磁砲とは、人気作品のとある魔術の禁書目録の登場人物の一人である「御坂美琴」を主人公としたスピンオフ作品になります。

正式名称は「とある魔術の禁書目録外伝 とある科学の超電磁砲」、長いですね。

元作品である「とある魔術の禁書目録」はライトノベル作品ですが、「とある科学の超電磁砲」はライトノベルではなく、漫画が原作の作品です。2019年11月現在、15巻まで出版されています。

今までの放送は?

漫画原作をもとに、今までにもテレビアニメが複数作成されてきています。

「御坂美琴」お姉さま!

本作のヒロインである「御坂美琴」。
彼女は本作品の舞台である学園都市の能力者のなかでも7人しかいない「レベル5」(最高位)の超能力をもつ一人です。

電気を操る能力を持つ彼女は「電撃使い」エレクトロマスターと呼ばれています。

また学園都市の中でもお嬢様学校である「常盤台中学」に通う14歳の女の子なんですが、学校内でも別格の扱いを受けており「お姉さま」と呼ばれています。

そんな彼女が中心となり、シリアスなストーリーからラブコメのストーリーまで、飽きることなく物語がつづいていきます。

第3期のストーリーは?

いままでに放送されてきた内容を整理してみました。

上記の内容から予想すると

第3期は原作第7巻~第10巻の「大覇星祭編」

「御坂美琴」と同じ「レベル5」である食蜂操祈(しょくほう みさき)とのストーリーを中心に進められると思われます。

また、今までの第1期、第2期の流れでいくのなら大覇星祭編が終わった後は、アニメオリジナルストーリーが描かれて2クールで放送されるのではないかと期待しています!

TVアニメ「とある科学の超電磁砲T」本PVが公開されました!

予想通り、とある科学の超電磁砲T!第3期の内容は 「大覇星祭編 」でした!

中学生とは思えない「食蜂操祈(しょくほう みさき)」が主軸となっているストーリーになってますので、 今からニヤつきが止まりません!

エンディングテーマは 岸田教団&THE明星ロケッツ に決定!

とある科学の超電磁砲Tのエンディングテーマが発表されました!
歌うのは、

「nameless story」岸田教団&THE明星ロケッツ に決定しました!

岸田教団&THE明星ロケッツ はいままで、

  • 「GATE 自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり」 のオープニングテーマ
  • 「 ストライク・ザ・ブラッドⅠ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ」すべてのオープニングテーマ
  • 「天鏡のアルデラミン」のオープニングテーマ
  • 「天狼 Sirius the Jaeger」のオープニングテーマ

上記のように人気作品のオープニングテーマを今まで担当されてきた岸田教団&THE明星ロケッツ、どんな とある科学の超電磁砲Tのエンディングテーマになるのか、今から楽しみですね!

まとめ

「とある科学の超電磁砲」は「とある魔術の禁書目録」のスピンオフ作品として始まりましたが、超電磁砲の出演キャラクターの人気がすごくあるのでどちらが本編なのかわからないぐらいに両方人気があります。

しかも最近は「とある科学の一方通行」(アクセラレーター)というスピンオフ作品もでてきました。

すべての作品は学園都市を舞台にしていますので、どの作品をみても、世界観が崩れることなく楽しむことができます。

私は、この「とあるシリーズ」の作品、キャラクターがすべて大好きですので、放送されるのが楽しみでしょうがありません。

とくに「とある科学の超電磁砲」は第1期、第2期ともにオープニング曲が素晴らしい出来ですので、ぜひみなさんも見てください!

第3期が始めるまで少し時間がありますので、それまでに今までの作品を復習しておくとさらに楽しめること間違いありませんので、おすすめします!

スポンサーリンク