放送間近!とある科学の超電磁砲T!第3期は原作の何巻から?

アフィリエイト広告を利用しています     

 

スポンサードリンク【広告】
Re:ゼロから始める異世界生活 40巻!
大人気Web小説!
最新刊2025年3月24日発売です!

Re:ゼロから始める異世界生活 40 (MF文庫J)

「アル様は、化け物です。私たちは化け物と行動を共にしているんですよ」

プレアデス監視塔に向かったナツキ・スバル一行を裏切り、世界を敵に回すと宣言したアル――否、アルデバラン。立ちはだかる『剣聖』ラインハルトと死闘を演じるアルデバランは、無数の”機会”と”作戦”を以て世界最強の牙城へ挑む。最果ての地で始まった戦いは、四百年前の伝承を再現するかの如く、やがては『剣聖』以外の伝説をも巻き込んで、その混迷を深めていく。全ては『後追い星』として、世界を救うために呪われた男の願い通りに。
「――はい。僕は、彼ら三人と一度に手を繋ぐこともできない『剣聖』です」
大人気Web小説、最強と最恐の四十幕。――君と同じ灰になる。何もかもを終わらせて。

とある科学の超電磁砲とは?

とある科学の超電磁砲とは、人気作品のとある魔術の禁書目録の登場人物の一人である「御坂美琴」を主人公としたスピンオフ作品になります。

正式名称は「とある魔術の禁書目録外伝 とある科学の超電磁砲」、長いですね。

元作品である「とある魔術の禁書目録」はライトノベル作品ですが、「とある科学の超電磁砲」はライトノベルではなく、漫画が原作の作品です。2019年11月現在、15巻まで出版されています。

今までの放送は?

漫画原作をもとに、今までにもテレビアニメが複数作成されてきています。

「御坂美琴」お姉さま!

本作のヒロインである「御坂美琴」。
彼女は本作品の舞台である学園都市の能力者のなかでも7人しかいない「レベル5」(最高位)の超能力をもつ一人です。

電気を操る能力を持つ彼女は「電撃使い」エレクトロマスターと呼ばれています。

また学園都市の中でもお嬢様学校である「常盤台中学」に通う14歳の女の子なんですが、学校内でも別格の扱いを受けており「お姉さま」と呼ばれています。

そんな彼女が中心となり、シリアスなストーリーからラブコメのストーリーまで、飽きることなく物語がつづいていきます。

第3期のストーリーは?

いままでに放送されてきた内容を整理してみました。

上記の内容から予想すると

第3期は原作第7巻~第10巻の「大覇星祭編」

「御坂美琴」と同じ「レベル5」である食蜂操祈(しょくほう みさき)とのストーリーを中心に進められると思われます。

また、今までの第1期、第2期の流れでいくのなら大覇星祭編が終わった後は、アニメオリジナルストーリーが描かれて2クールで放送されるのではないかと期待しています!

TVアニメ「とある科学の超電磁砲T」本PVが公開されました!

予想通り、とある科学の超電磁砲T!第3期の内容は 「大覇星祭編 」でした!

中学生とは思えない「食蜂操祈(しょくほう みさき)」が主軸となっているストーリーになってますので、 今からニヤつきが止まりません!

エンディングテーマは 岸田教団&THE明星ロケッツ に決定!

とある科学の超電磁砲Tのエンディングテーマが発表されました!
歌うのは、

「nameless story」岸田教団&THE明星ロケッツ に決定しました!

岸田教団&THE明星ロケッツ はいままで、

  • 「GATE 自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり」 のオープニングテーマ
  • 「 ストライク・ザ・ブラッドⅠ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ」すべてのオープニングテーマ
  • 「天鏡のアルデラミン」のオープニングテーマ
  • 「天狼 Sirius the Jaeger」のオープニングテーマ

上記のように人気作品のオープニングテーマを今まで担当されてきた岸田教団&THE明星ロケッツ、どんな とある科学の超電磁砲Tのエンディングテーマになるのか、今から楽しみですね!

まとめ

「とある科学の超電磁砲」は「とある魔術の禁書目録」のスピンオフ作品として始まりましたが、超電磁砲の出演キャラクターの人気がすごくあるのでどちらが本編なのかわからないぐらいに両方人気があります。

しかも最近は「とある科学の一方通行」(アクセラレーター)というスピンオフ作品もでてきました。

すべての作品は学園都市を舞台にしていますので、どの作品をみても、世界観が崩れることなく楽しむことができます。

私は、この「とあるシリーズ」の作品、キャラクターがすべて大好きですので、放送されるのが楽しみでしょうがありません。

とくに「とある科学の超電磁砲」は第1期、第2期ともにオープニング曲が素晴らしい出来ですので、ぜひみなさんも見てください!

第3期が始めるまで少し時間がありますので、それまでに今までの作品を復習しておくとさらに楽しめること間違いありませんので、おすすめします!

スポンサーリンク